好きを仕事にする 会員全国1万3000人 会員サポートサイト オンラインショップ

楽習フォーラム

  1. 楽習フォーラム トップ
  2. 講座のご紹介
  3. ビーズ&ジュエリー
  4. ビーズアートステッチ教授
ビーズ&ジュエリー

ビーズアートステッチ®教授


講座紹介

ビーズアートに応用力を
さらなる知識と
高度な技術を習得

ビーズアートステッチ技能認定証をお持ちの会員様対象に、さらなる知識と高度な技術習得、応用力の向上を目的とする講座です。理論的にステッチを理解でき、さらにオリジナルデザインに挑戦することが出来ます。

講座カリキュラム Lesson2

  • 講座カリキュラム Lesson1
  • 講座カリキュラム Lesson3
  • 講座カリキュラム Lesson4
  • 講座カリキュラム Lesson5
  • 講座カリキュラム Lesson6

理論的にステッチのしくみを理解し、どのような作品も編みこなせるようになり、さらにはオリジナルデザインに挑戦することができるようになっていただくためのカリキュラムとなっています。
まず、ビーズアートステッチ技能認定講座にはなかった、新しい五つのステッチを学びます。基本を理解したうえで、Le.1からLe.5までの課題作品を作りながら技術を身につけてください。

次に、これまで学んだ基本のステッチの中から、最も重要なペヨーテ・ヘリンボーン・ネッティング・ブリック・ライトアングルウィーブの5点にしぼり、増減やチューブなどの技法を確認しながら基本のステッチを体系的に学んでいきます。

レッスンの最後に、24種類のビーズが入った楽しいMIXビーズキットを使って、これまで学んだ技法でパーツを作っていきます。課題となる規定はありますが、模様やビーズは自由にお選びいただけます。上級技能認定講座の集大成として、オリジナリティ豊かなネックレスに挑戦してみましょう。

上級技能認定講座の特典

ビーズアートステッチ技能認定会員は、上級技能認定講座を受講し技術を習得すれば、教授技能認定証を申請し取得することができます。

【特典1】
教授技能認定証を取得し「ビーズアートステッチ教授インストラクター」として活動できます。
【特典2】
上級技能認定講座を指導し、受講生の教授技能認定証を申請することができます。
【特典3】
教授対象のセミナーを受講することができます。また、教授対象の教材を教授会員価格で購入することができます。
【特典4】
准専任教授、本部専任教授の道が開けます。(活動状況により本部より推薦状を送らせていただきます。)

教材購入について

楽習フォーラム 銀座汐留本部が直接販売する商品について

ビーズアートステッチ教授技能認定証

講座を修了し、作品審査を受けると「ビーズアートステッチ教授技能認定証」が取得できます。認定インストラクターとして活躍することができます。

トピックス

お知らせ 2023.06.01
オールアバウトライフワークスが共生社会実現のための実証研究に参加しました
お知らせ 2023.05.31
活躍されている先生方「今年の顔2023」をご紹介いたします
イベント・体験会 2023.05.30
好評につきオンデマンド配信追加募集\ビーズステッチの基礎を理解されている方ならどなたでもご参加可能/パラレルステッチ出版記念セミナー  著者である清水美和子先生登壇!2023年3月発売書籍からレシピ非掲載の作品2点をご紹介します。
お知らせ 2023.05.01
2022年度クリエイティブメンバー発表!
お知らせ 2023.05.01
2022年度優秀指導者賞&優秀教室経営賞発表!
お知らせ 2023.05.01
2023年度プリマ会員様一覧発表!
イベント・体験会 2023.04.11
どなたでもご参加できます!
「マクラメジュエリー講習会」「マクラメ雑貨講習会」参加者募集中です!
イベント・体験会 2023.04.10
\ペヨーテステッチを理解している方ならどなたでもご参加できます/ サフィラスさんによる第2弾セミナー
117万回再生を超える人気作品を楽習フォーラムバージョンにアレンジした作品が登場!HOW TOだけでなく第1弾にご参加いただいた方から募集したご質問にお答えいただいております!
イベント・体験会 2023.04.03
6月末まで開催「春の一斉体験会」好評開催中♪
通学でも!オンラインでも!人気のコンテンツが気軽に体験できます♪
お知らせ 2023.03.16
2023年4月より「ヴォーグ学園」にて楽習フォーラムの講座を対面講座にて受講することができます!

ビーズアートステッチ教授全てのトピックスを見る


資格取得講座一覧

楽習フォーラムとは

アートクレイ倶楽部

楽習フォーラム教室ピックアップ

通学通信カタログ

楽習フォーラム20周年